平成26年12月28日(日)、越谷コミュニティーセンターにて平成26年12月度の日本武道礼法道連盟:理事会が開催されました。

議案
- 役員改選(含 新規役員選任)
- 規約改正
- 審判規定改正
- 礼法道ルールによる大会開催
- 今後の連盟のあり方について
「今後の連盟のあり方について」は活発な意見が繰り出され、非常に建設的で有意義なものとなりました。
理事会後は恒例の親睦会を兼ねた忘年会。



皆さんと心行くまで親睦を深め合いました。
記事:中古賀
平成26年11月3日、岩槻本町公民館にて日本武道礼法道連盟の第1回講演会が開催されました。
これは理事会の席にて、「武道礼法道らしい活動とは」という議題の中で山脇事務局長(現理事長)より発案された栄えある第1回目の試みです。
![IMG_20141103_134435[1]](http://reihodo.com/wp-content/uploads/2015/01/IMG_20141103_1344351-1024x576.jpg)
![IMG_20141103_135056[1]](http://reihodo.com/wp-content/uploads/2015/01/IMG_20141103_1350561-1024x576.jpg)
武術研修舘:佐藤舘長による「中国から見た日本の武道礼法」
3年間中国の陳家溝で陳式太極拳を修行してきた佐藤舘長が、実際に中国での暮らしの中で感じてきた、中国から見た日本の武道礼法についての講義。
中国では一子政策により子供たちへの甘やかしが問題視され、現在情操教育に空手道が非常に人気なのだそうです。
![IMG_20141103_151820[1]](http://reihodo.com/wp-content/uploads/2015/01/IMG_20141103_1518201-1024x576.jpg)
![IMG_20141103_145121[1]](http://reihodo.com/wp-content/uploads/2015/01/IMG_20141103_1451211-1024x576.jpg)
茶道表千家:池田講師による「茶道における礼法」
茶道表千家講師である池田先生をお呼びして、茶道の礼法について講義していただきました。
佐藤舘長が武術着ならこちらは和装と、非常に趣があります。
武道も礼には厳しいですが、こちらは礼節のプロフェッショナル。
非常に興味深いお話を多く教えていただけました。
特に相手に対して礼をする際、手前に扇子を置き、それが自他を分ける境界線とするという下りが非常に興味深かったです。
記事:中古賀